1月31日(水)、「働く人に学ぶ」の学習で、今年度は「菊乃家」、「株式会社ニシウラ」、「八頭消防署」、
「中村建設」、「日本海テレビ」と5つの職業から6人の講師に来ていただき、働いておられる方の仕事に対する考えや思いを聞き、職業に対する関心や将来の進路への意識を高める学習に取り組みました。1年生は、興味深そうに、記録を取っていました。2年生で行う「職場体験学習」に向けて、心構えができ、期待が高まったことと思います。
2024年1月31日水曜日
1年生が「働く人に学ぶ」の学習に取り組みました
2024年1月30日火曜日
2年生が「出張がん予防教室」でしっかり学びました
1月30日(火)、2年生の保健体育の授業で、今年も尾崎病院の木村正美先生を講師に「出張がん予防教室」を行いました。日本人の死因の歴史から、「がん」の割合の高さに注目し、特に喫煙による健康への影響をデータと画像で詳しく教えていただきました。2年生は、スクリーンを凝視しながら真剣に話を聞いていました。
2024年1月29日月曜日
全学年で「情報モラル学習」を行いました。
1月29日(月)、講師に鳥取県デジタルシティズンシップエデュケーターの今度珠美さんをお迎えして情報モラル学習に取り組みました。2,3年生は、これまでの学習の発展として授業形式で「個人情報」や「プライバシー」について具体例をもとに考えました。1年生は、講義形式で「情報を正しく見極めるポイント」や「SNSとじょうな付き合い方」について学びました。今日学んだことを自分のこことして考え、実践していくことでしょう。
2024年1月26日金曜日
薬物乱用防止教室が行われました
1月26日(金)、今年も学校薬剤師の長谷川晃美先生にご指導いただきました。薬物の使用の違法性や薬物乱用による心身への影響、薬物使用を誘われた時の断り方を具体的にで分かりやすく教えていただきました。3年生は、自分にかかわることとして真剣な表情で聞いていました。
2024年1月23日火曜日
寒い中、1年生があゆ太鼓の学習に取り組んでいます
1月23日(火)、今年度も1年生で音楽科で「あゆ太鼓」の学習が始まりました。各小学校で4年生の時に学んだ「あゆ太鼓」ですが、中学生でも音楽の授業で6時間学習します。久しぶりでしたが、練習を積むにつれ、体育館にキレの良い太鼓の音が響いていました。
2024年1月17日水曜日
3年1組で食に関する指導がありました
1月17日(水)、3年1組で「食に関する指導」が給食時間にありました。3年生を対象ということもあり、受験期に向けて「朝食の大切さ」、「間食、夜食について」、「風邪を防ぐ栄養素」など教えていただきました。今日の話を大切にして、受験を乗り切ってほしいものです。3年2組は、翌日の1月18日(木)に行います。
2024年1月12日金曜日
生徒会が能登半島地震の義援金の募金活動を行っています
生徒会執行部が話し合って、能登半島地震の義援金の募金活動を行うことになりました。1月12日から19日まで朝の登校時のスゴスマの時間に募金活動を行っています。初日から生徒や先生の善意の募金がありました。みなの温かい気持ちを届けたいと思ます。
2024年1月10日水曜日
令和6年の学校生活が始まりました
1月9日(火)、冬休みが明け令和6年の学校生活が始まりました。まず、1・2年生は、冬休み明けテスト、3年生は、第3回校内模試に取り組みました。みな、真剣な表情に一生懸命問題に向かっていました。3年生は、残りわずかの中学校生活です。目指す進路の実現実現に向けて最後まで頑張ります。
後期第1回専門委員会がありました
10/18(金)放課後、後期第1回専門委員会が行われました。後期専門委員長さんの進行でそれぞれの委員会が後期の生徒目標や委員会目標、目指す生徒像を話し合いました。今日決まった目標の達成に向けて各クラスの専門委員さんが中心となって取り組み、学校がより良くなっていくことを願っていま...

-
6/6(木)、東部総体(1日目)が行われました。どの競技でも生徒たちは、今まで培ってきた技術とチームワークを発揮して、勝利を目指し精一杯戦っていました。試合以外の場面でもルールやマナーを意識した言動が見られたようです。
-
6/6(金)、東部総体2日目が行わました。1日目を勝ち上がった野球部、バスケットボール部と個人戦のソフトテニス部男女が県総体出場権をかけて試合に臨みました。野球部、バスケットボール部は最後まで勝利に向けて頑張り、ソフトテニス部はペアでお互いに声を掛け合い、励ましあいながら試合に...
-
3月11日(火)、河原中学校第63回卒業証書授与式を挙行いたしました。一人ずつ校長先生より 卒業証書の授与が行われ、式辞の中では、校長先生から卒業生へ「温かい思いやりの心」恕の心と「チャレンジする精神」挑心の2つの心のことについて、言葉を送られました。 最後に、3年生による この...